このブログの著者について
暗号資産

【2025年最新版】暗号資産の取引所口座を開設するならココ!

暗号資産取引所
Keichon

暗号資産(仮想通貨)投資を始めたいと考えている方は年々増えていますが、中には「どこで始めたらいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか?

2025年現在、日本国内では多くの暗号資産取引所が存在しますが、信頼性・手数料・操作性などポイントを押さえて選ぶことが大切です。

この記事では初心者にも安心して使える、おすすめの取引所を2025年最新版として紹介します。

また、人それぞれ重要視するポイントが異なるのは普通ですので、タイプ別おすすめ取引所も紹介します。

最後に筆者が実際に使用している取引所を参考までにご紹介します。

この記事でわかること

  • 💡 初心者でも安心して始められる取引所の選び方
  • 🧠「取引所」と「販売所」の違い
  • 📱Maker注文とTaker注文とは?
  • 🏦 GMOコイン・bitbank・SBI VCトレード・Coincheckの比較
  • 📊 取引手数料やセキュリティ面の違いを詳しく解説
  • 🔍 自分に合った取引所を見つけるヒント

🏦初心者におすすめの暗号資産取引所4選:安心・使いやすさ・信頼性で選ぶ

あなたはハッキングによる暗号資産の流出事故のニュースを聞いたことがあるでしょうか?

暗号資産(仮想通貨)を始めるなら、まずは信頼できる取引所選びが大切です。

セキュリティ面での信頼性は極めて大事になりますが、これについては大手で有名な企業が運営していることがやはり前提となります。

万が一ハッキング被害や取引所の破綻によって、暗号資産が失われたとしても、補償を受けられる可能性が高いためです。

また、暗号資産の取引形式には販売初と取引所があることはご存じですか?これ、すごく重要です。ここで紹介する各取引所では販売所と取引所の両方を取り扱っているものがほとんどです。

ここでは難しい解説は省いて端的に言ってしまえば販売所よりも取引所のほうが手数料を安く抑えられるので、暗号資産を手動で購入する場合は、必ず取引所を使いましょう

また、取引所の注文には「Maker注文」と「Taker注文」があります。

Maker注文:取引所のオーダーブック(板)に流動性を提供する注文

Taker注文:オーダーブックにすでに並んでいる注文を約定させる注文

Taker注文の取引手数料よりもMaker注文の取引手数料の方が割安で、中にはMaker注文をおこなうと、取引手数料を支払うのではなく、マーケットに流動性を提供したことに対する報酬が受け取れる取引所もあります。手数料がマイナスになっているものがそれに該当します。

それでは、初心者に特におすすめの国内取引所を4つ厳選し、それぞれの特徴とおすすめ理由をわかりやすく解説します。

🥇【総合力No.1】GMOコイン

項目内容
運営企業GMOインターネットグループ(東証一部上場)
取扱通貨数24銘柄
取引手数料Maker:-0.01%
Taker:0.05%
出金手数料無料
特徴手数料が安い、アプリが使いやすい、積立・貸暗号資産などサービスが豊富

🔸おすすめ理由

  • 金融業界での実績があるGMOグループが運営しており、安心感が抜群。
  • 入出金や取引手数料が無料で、コストを抑えながら始められる
  • 初心者でも使いやすいスマホアプリが高評価。
  • 積立や貸暗号資産など、長期運用にも対応したサービスが充実。

🥈【ビットコイン取引ならNo.1】bitbank(ビットバンク)

項目内容
運営企業ビットバンク株式会社
取扱通貨数43銘柄
取引手数料Maker:-0.02%
Taker:0.12%
出金手数料0.0006 BTC/550円~770円
特徴流動性が高い、海外取引所への送金、アルトコインの売買に強み

🔸おすすめ理由

  • 流動性が高いので注文が約定しやすく、0.0001BTCから取引が可能
  • ビットコインの取引だけならbitbankだけでも困ることはない。
  • 海外取引所への送金で有利、アルトコインの売買にも強みがある。
  • セキュリティ対策が万全で、初心者にも信頼されている。

🥉【金融大手の安心感】SBI VCトレード

項目内容
運営企業SBIグループ
取扱通貨数39銘柄
取引手数料Maker:-0.01%
Taker:0.05%
出金手数料無料
特徴セキュリティが高い、積立・貸暗号資産対応、XRPに強み

🔸おすすめ理由

  • SBI証券などを展開する金融大手が運営しており、信頼性が非常に高い。
  • 取引手数料・入出金手数料がすべて無料で、コスト面でも優秀。
  • XRP(リップル)などの通貨に強く、積立や貸暗号資産などの運用サービスも充実。

🏅【完全自動積立が超便利】Coincheck

項目内容
運営企業Coincheck株式会社(マネックスグループ傘下)
取扱通貨数23銘柄
取引手数料無料
出金手数料0.0005 BTC/407円
特徴セキュリティが高い、自動積立サービスが充実、初心者向けのUI/UX、アプリが直感的

🔸おすすめ理由

  • 毎日・毎月の完全な自動積立設定で、相場を気にせずコツコツ投資できる。
  • マネックスグループ傘下で金融ノウハウを活かした強固なセキュリティ体制。
  • 1,000円から始められる少額積立で、リスク分散しながら資産形成が可能。
  • スマホアプリの操作性が高く、初心者でも迷わず使えるインターフェース。

🎯どの取引所が自分に合っている?

最後にご自身が何を重視するか、決め手となるタイプ別おすすめ取引所を記載します。

タイプおすすめ取引所
コスト重視GMOコイン
ビットコインの取引のみbitbank
コスト重視、XRPの取引SBI VCトレード
完全自動積立Coincheck

まとめ

本記事では2025年おすすめ取引所として4つの取引所について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

有名な優良企業が運営する取引所であれば安全面は確保されていますので、あとは取引手数料や手軽さ、普段使う用途での使いやすさがポイントになってきます。

筆者はビットコイン、イーサリアム、リップル(XRP)に投資しており、短期トレードや勉強用に低コストなGMOコイン、XRP用にSBI VCトレード、ビットコインとイーサリアムの長期積立用にCoincheckの口座をそれぞれ開設しています。

少し補足すると、SBI VCトレードの口座はSBIグローバルアセットマネジメントという会社さんの株主優待でXRPを受領するために開設した口座です。

高配当株であり、なおかつ毎年少しずつXRPも受け取ることが出来るのでおすすめです。これについてはまた別の機会に記事にしたいと思います。

暗号資産の取引口座に話を戻すと、暗号資産の投資スタイルにもよりますが今から低コストで暗号資産売買を手軽に試してみたい場合はGMOコインがおすすめです。

正直いってGMOコインだけあれば手数料面でも損をすることはないですし、サービスも今では充実しているので特に困ることもないと思います。

また、もしあなたがビットコインやイーサリアムの積立だけを行い、あとは放置!という場合はCoincheckだけ開設するのでもよいでしょう。

銀行口座からの入金まで含めて自動で処理してくれるのがCoincheckの強みです。一度設定してしまえば完全自動で気絶状態で長期投資を行うことができます。好きな比率でビットコインとイーサリアムに同時に積立できるのも嬉しいポイントです。

それでは本記事ではここまでとなりますが、次は実際に口座を開設していく手順についても別記事で記載していきたいと思います。

ABOUT ME
Keichon
Keichon
駆け出しブロガー
大阪生まれ大阪育ち。現在は兵庫県在住のサラリーマン、二児の父。
幅広いジャンルの最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。

趣味は株式投資、暗号資産投資、脱毛、ブログとFXを勉強中。
・株式投資は日本高配当株
・暗号資産はBTC, XRP
・脱毛はメンズエミナルで医療レーザー脱毛、メンズTBCで美容電気脱毛を経験。なぜ2つ通うのか、体験はどうだったかなど、いずれ記事にしていきたいです。

その他、ジャンル限定せず情報を発信中です!
記事URLをコピーしました