株初心者でもこれだけは必要!転換点を示すチャートパターン2選

- 株価の転換点を示す「アイランドリバーサル」「下放れ二本黒」の基本
- なぜこれらのチャートパターンが“強烈な反転シグナル”とされるのか
- 実際のチャート例を通じて、パターンの見つけ方と注意すべき売買タイミング
はじめに:チャートは「投資の地図」!転換点を見逃さないために
「株っていつ買えばいいの?」「今売るべき?」
初心者がまずぶつかるのがこの“タイミング問題”。
そんなときに頼りになるのが、チャートパターンです。
ローソク足の並び方から、投資家たちの心理やトレンドの変化を読み取ることができます。
今回はその中でも、他のパターンとは一線を画す“超強烈な転換シグナル”として知られる2つのパターンを厳選してご紹介します。
株初心者にはチャートを読みとくことが難しいと思われるかも知れませんが、この2つだけは知っておく必要があると思っています。
というか知らないと損です。
今回とりあげる2つのチャートパターンは、転換点の大ヒントですので、株の初心者にも必要な知識です。
チャートパターン1:アイランドリバーサル
宵の明星とも呼ばれる強力な売りサインです。
🔍 どんなチャートパターン?
ローソク足がぽつんと孤立して、前後に「窓(ギャップ)」がある形。
まるでチャートの中に“孤島”ができたような見た目です。
📊 図解でチェック!

🚨 なぜ「超強烈」な転換点なのか?
アイランドリバーサルは、市場参加者の心理が一気に反転したことを示す極めて強力なシグナルです。
特に天井圏でこの形が出現した場合、次のような流れが想定されます。
- 上昇中にギャップアップ → 投資家が飛びついて高値で買う
- その後ギャップダウン → “孤島”で買った人たちが一斉に含み損
- センチメントが悪化し、売り圧力が急増
このように、孤島の中で形成されたポジションが一気に逆風を受けるため、反転の可能性が高まります。
また、複数のローソク足が絡むことでポジション保有者が増え、反対売買が起こりやすくなるため、信頼度も上がります。
💡株の初心者への補足
もし、1回目の窓開け後に保ち合いが続くようなら、アイランドリバーサルの予兆として注目しておきたいところ。
その後、逆方向に窓が開いたら反転の可能性が高まるため、窓開け直後の売買は慎重に判断しましょう。
🧪 実例:日経平均株価で見られたアイランドリバーサル

日経平均株価にも2024年10月に分かりやすいアイランドリバーサルが出現しました。
図の中央部分の黄色枠で囲った部分に注目してください。
このように株価が急騰した後、ギャップアップ → ギャップダウンという流れです。
この“孤島”の中で買った投資家は一気に含み損となり、株価はその後急落しました。
実際のチャートを見ると、窓の位置とローソク足の孤立感が非常にわかりやすく、教科書通りの反転パターンです。
チャートパターン2:下放れ二本黒
🔍 どんなチャートパターン?
窓を開けて下落(ギャップダウン)し、さらに2本連続で陰線が出現。
まるで「落ちたうえに、さらに2回殴られる」ような形です。
📊 図解でチェック!

🚨 なぜ「超強烈」な転換点なのか?
このパターンは、売り圧力が一気に高まり、しかもそれが継続していることを示す“警報レベル”のシグナルです。
窓を開けて下落しただけでなく、さらに2本の陰線が続くことで、「反発の余地すらない」ほどの弱気相場であることが明確になります。
このように、初心者が「そろそろ底かな?」と期待しがちな場面でも、このパターンが出たら“まだ底じゃない”という強い警告になります。
🧪 実例:ブリヂストンで見られた下放れ二本黒

2025年4月のブリヂストンの株価推移です。
図の中央部分の黄色枠で囲った部分に注目してください。
高値を付けたあと、このときは下放れ二本黒どころか下放れ三本黒となり、さらに関税ショックで大幅ギャップダウンの連続という形になりました。
このように、三本黒の時点で手を出してはいけないことが分かります。
また、初心者が「そろそろ買い時かも」と思いやすい場面でもありますが、このパターンが出たら慎重になるべきという好例といえます。
まとめ:転換点を見極める力が、損を減らす第一歩
チャートパターンは、投資の“地図”に描かれた転換点のヒントですので、株の初心者にも必要な知識です。
中でも今回紹介した2つは、他のパターンとは一線を画すほど強烈な転換サインです。
- 🏝️ アイランドリバーサル:流れが断絶したことを示す“孤島”
- 🕳️ 下放れ二本黒:反発の余地すらない“連続パンチ”の警告信号
もちろん、チャートだけで判断するのは危険です。
ニュースや業績、他の指標と組み合わせて使うことで、より精度の高い判断ができます。
まずは「見つける練習」から始めてみましょう!
チャートの中に隠れた“物語”を読み解けるようになれば、投資はもっと面白くなります。