このブログの著者について
株式投資

グローバルニッチ戦略で注目の日本株2選|フコク、サカタインクス

グローバルニッチ株
けいちょ
この記事でわかること
  1. 世界トップシェアを持つグローバルニッチ企業であるフコク、サカタインクス
  2. 両社の競争優位性(技術力・市場支配力・環境対応など)
  3. 長期投資に向く理由として、景気耐性・成長性など

「ニッチトップ」という言葉をご存じでしょうか?

ニッチトップ企業とは、特定の市場で圧倒的なシェアを持ち、専門性に特化した製品やサービスを提供する企業を指します。

とくに、グローバルニッチ戦略を採る企業は、世界規模でその地位を築いており、景気変動に強く、長期投資に向く銘柄として注目されています。

本記事では、そんなグローバルニッチ企業の中から、次に示す日本発の優良企業3社を取り上げます。

  • フコク(5185)
  • サカタインクス(4633)

そして、それぞれの競争優位性と投資魅力に迫ります。筆者の本命はサカタインクスです

グローバルニッチ企業とは?

まずはグローバルニッチ企業の一般的な魅力についてふれます。

世界シェア × 専門性が生む競争優位

グローバルニッチ企業の特徴は、以下の3点に集約されます:

  1. 世界シェアの高さ:限られた市場でも圧倒的なシェアを持つ
  2. 技術・品質への特化:模倣困難な専門性で差別化
  3. 顧客との深い関係性:BtoBでの継続取引が多く、収益が安定

このような企業は、景気の波に左右されにくく、長期的な成長と安定収益が期待できるため、投資家からの評価も高まっています。

それでは具体的な銘柄の紹介に入っていきましょう。各指標は8/15時点のものである点に注意してください。

グローバルニッチその1:フコク(5185)

フコクは、自動車の快適性・安全性を支える重要部品を手がける企業です。

中でも、ワイパーブレードラバーの分野では、年間2億本以上を生産し、世界シェア50%という圧倒的な地位を築いています。

そして、EV時代にも不可欠な技術を持ち、長期的な成長が期待されるニッチトップ株です。

それでは、フコクの分析結果です。日経平均ほどの過熱感がないこともあって買い判断となりました。また、PBRも1倍割れのため今からでも狙える水準です。

フコクの分析
引用元:マネックス証券

競争優位性の源泉

  • 製品の信頼性と耐久性
  • グローバルな供給体制
  • EV化への対応力

投資ポイント

  • 自動車市場の変化に対応する柔軟性

なお、フコクの中期経営計画は以下から参照可能です。

中期経営計画-株式会社フコク IR情報

グローバルニッチその2:サカタインクス(4633)

サカタインクスは、包装・パッケージ分野に特化した印刷インキメーカーです。

特にアルミ缶用インキでは世界トップシェアを誇り、米国市場では9割以上のシェアを持つほどの圧倒的な存在です。

さらに段ボール用インキでは国内No.1の地位を築いており、物流・食品業界の成長とともに安定した需要が見込まれます。

そして独自分析の結果、投資判断は〇となりました。安定性、還元性、割安性、成長性のスコアもバランスがよいため、筆者も特に注目しています。

サカタインクスの分析
引用元:マネックス証券

また、著名な個人投資家ヘムさんの判定基準でも全て〇なのはポイントが大きいです。

項目 DOE採用銘柄 判定
PER ≤13倍 10.4
PBR ≤1.2倍 1.03
ROE ≥6.0% 8.53
配当利回 ≥2.7% 3.96
配当性向 ≤45% 41
安全域 ≥1.8倍 1.93
時価総額 1230
その他 自己資本積み上げ傾向 積み上げ傾向

ちなみに割安性をはかる安全域などの指標については↓

あわせて読みたい
カリスマ増配株投資家ヘムさんの投資手法
カリスマ増配株投資家ヘムさんの投資手法

競争優位性の源泉

  • 環境配慮型製品の開発力(VOC削減・水性インキ)
  • アジア市場での現地密着型営業
  • 顧客との長期契約

投資ポイント

  • 景気に左右されにくい生活必需品向け需要
  • ESG投資の観点からも注目されるニッチトップ株
  • 2026年までの中期経営計画でDOE2.5%を宣言し、自己資本比率は積み上げ傾向で増配期待が高い

なお、サカタインクスの長期ビジョンは以下で参照可能です。

長期ビジョン2030|経営情報|IR情報|サカタインクス

グローバルニッチ2社の強みと投資魅力

企業名主力分野世界シェア特化領域投資魅力
フコク自動車部品50%(ワイパーラバー)快適性・安全性部品EVシフト問題なし
サカタインクス印刷インキアルミ缶用インキ世界1位(米国シェア90%)包装・段ボールESG・生活インフラ

まとめ|グローバルニッチ企業は長期投資に向く

本記事ではグローバルニッチ企業としてフコク、サカタインクスを取り上げました。

そして、この2社に共通するのは「限られた市場で圧倒的な地位を築いていること」と「専門性による競争優位性」です。

そのため、これらの企業は景気の波に強く、長期的な収益安定性と成長性を兼ね備えています。

すなわち、長期保有に適した銘柄といえるでしょう。

なお、日本発のグローバルニッチ企業は他にもたくさんありますので、あなたもご自身で探されてみると面白いかも知れませんよ😁

ABOUT ME
けいちょ
けいちょ
駆け出しブロガー
株式投資、暗号資産投資、脱毛などの美容やエンタメが趣味。
3年で金融資産2000万円に到達。
資産形成はまだまだ道半ばなので、皆さんと一緒に勉強しながら有益な情報発信に努めます!
ブログとFXを勉強中。

・株式投資は日本高配当株
・暗号資産はBTC, XRP
・脱毛はメンズエミナルで医療レーザー脱毛、メンズTBCでニードル脱毛を経験。

脱毛でなぜ2つ通うのか、体験はどうだったかなども記事にしていきます。

その他にも幅広いジャンルの最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。

大阪生まれ大阪育ち。現在は兵庫県在住のサラリーマン、二児の父。
記事URLをコピーしました